2023年9月28日 納め式・壮行会

9月28日(木)に納め式・壮行会が行われました。 大会では練習の成果を発揮できるように頑張ってきてください!!                         &nbs...

2023年9月27日 2年次地域探究発表会

9月22日(金)に2年次生、前期のまとめである「地域探究」の発表会が行われました。グループで地域の課題を見つけ、高校生のフレッシュな思考で解決策を模索するという授業です。卒業後に社会に飛び込んでいく生徒にとって身近な課題に気づくきっかけになってほしいと願っています。2週間前の中間発表よりも良くなったグループが多く、この柔軟性にいつも感心しています。

2023年9月25日 生徒会選挙・立会演説会

令和5年9月22日(金)に生徒会選挙・立会演説会が行われました。 全校生徒が体育館に集まり、立候補者と責任者は各々の考えを全校生徒へ向けて発表しました。 526名の投票のもと、生徒会長と副会長が選出されました。      

2023年9月15日 かえる組が活動の報告をおこないました

「じぶんを変える、地域を変える」のキャッチコピーでおなじみのかえる組が今年度も夏季休業中に活動を行いました。本校からは13名の生徒が積極的に参加しました。9月12日(火)に活動の報告をするため校長室を訪れました。成果物を手に取った校長先生からは、「紹介してくれたすべてのお店を訪れたい!このような活動を続けていってください。」とお褒めのお言葉をいただきました。

2023年9月15日 卒業生講話

9月12日(火)に卒業生講話が行われました。12名の先輩が、高校の時の学習の様子や部活動の様子、現在の仕事に対する考えなどを1年次生に話してくれました。1年次はこれから行われる系列の授業をどのような意識で臨むかマインドセットできたことと思います。卒業生のみなさんお忙しいなか、在校生のために時間を作ってくれてありがとうございました。地域に出て、みなさんからのバトンがこのように受け...

2023年9月15日 1年次生の系列が決定しました

本校では1年次後期より各系列に分かれて授業が展開されていきます。去る9月5日(火)~1年次生の系列面談会が行われ、系列が決定いたしました。高校卒業後の進路、将来の夢、高校で取りたい資格等、さまざまなことを考えながら決定していきます。入学後半年で将来を見据える思考が北稜生の進路に向けて真剣に考える姿勢へとつながっています。後期から夢に向かってがんばれ!

2023年9月7日 陸上競技部・TWCPE競技会(8/27)

翌月行われる新人大会への強化の一環として、8月27日(日)に行われたTWCPE競技会(東京女子体育大学競技会)へ男子短距離跳躍ブロックの選手が出場しました。 更新には至らないまでも、自己記録に近い走りをした選手が多く、夏のトレーニングの成果を感じることができました。 試合勘の鈍りが少々感じられましたが、今後の県内競技会へ繋げる意味では良い出場機会となりました。 3週間後、...

2023年9月7日 陸上競技部・関東選手権(8/19)

8月19日(土)に神奈川県川崎市等々力陸上競技場で関東陸上競技選手権大会が行われ、本校から2名の選手が出場しました。 2名ともに山梨開催の関東大会への出場経験がありますが、県外競技会への参加は初。 慣れない環境に酷暑も重なり、難しいコンディションにはなりましたが、最後まで勝負を諦めず記録更新を目指して大変粘り強い走りを見せました。 今回の貴重な経験を、今後に活かしてい...

2023年9月7日 陸上競技部・TWCPE競技会(8/27)

翌月行われる新人大会への強化の一環として、8月27日(日)に行われたTWCPE競技会(東京女子体育大学競技会)へ男子短距離跳躍ブロックの選手が出場しました。 更新には至らないまでも、自己記録に近い走りをした選手が多く、夏のトレーニングの成果を感じることができました。 試合勘の鈍りが少々感じられましたが、今後の県内競技会へ繋げる意味では良い出場機会となりました。 3週間後、...

2023年9月7日 陸上競技部・関東選手権(8/19)

8月19日(土)に神奈川県川崎市等々力陸上競技場で関東陸上競技選手権大会が行われ、本校から2名の選手が出場しました。 2名ともに山梨開催の関東大会への出場経験がありますが、県外競技会への参加は初。 慣れない環境に酷暑も重なり、難しいコンディションにはなりましたが、最後まで勝負を諦めず記録更新を目指して大変粘り強い走りを見せました。 今回の貴重な経験を、今後に活かしてい...

2023年8月3日 陸上競技部・第3回長距離記録会(7/15...

7月15日(土)に行われた2023年度第3回山梨県長距離記録会に、長距離ブロックの選手が出場しました。 練習の一環としての位置付けでしたが、気象条件にも恵まれ多くの選手が記録・内容ともに充実した走りをすることができました。 今回の結果を自信とし、秋のさらなる記録向上を目指して、この夏しっかりと走りこんでいきたいと思います。   〇女子1500m 渡邊...

2023年8月3日 陸上競技部・国体選考会(7/17)

7月17日(月)に国体選考会に出場しました。 酷暑のコンディションとなりましたが、各選手が健闘。 現時点での各自の実力、課題を見定めることができました。 9月の新人大会での活躍を目標に、夏休みの練習でさらなるレベルアップを目指していきたいと思います。   〇少年女子A100mH  第2位 小林(愛)(2年) 自己新記録  〇少年男子A 400m...

2023年8月3日 陸上競技部・学年別大会(7/1)

7月1日(土)に山梨県高等学校学年別大会へ参加しました。 学園祭直後の日程ではありましたが、学園祭の活動と両立しながら練習を重ねてきた成果を発揮。 多くの種目で入賞を納めました。 また、多くの1年次生にとってはデビュー戦となり、現時点での自分の実力を知り、今後の目標を定めることができました。   〇女子A 3000m 第2位 渡邊(美)...

2023年8月3日 陸上競技部・相模原フィールドリレー記録会...

7月30日(日)に2年男子リレーチームが、神奈川県で行われた相模原フィールドリレー記録会に出場しました。 参加選手たちにとっては初の県外遠征でしたが、積極的かつ粘り強い走りで記録・順位ともに充実の内容とすることができました。 新人大会での上位進出を目指し、さらにトレーニングに励んでいきたいと思います。   男子4×400mリレー 第3位 原田(朗)(...

2023年8月2日 高校生会議に参加しました

8月1日(火)に山梨県議会の本会議場で高校生会議が開催されました。 多くの高校生が参加するなか、本校からは生徒会長の山本君が参加し、登壇に立ち意見を述べました。    

2023年7月19日 高校生電気作文コンクール受賞

関東電気保安協会様主催の「高校生電気作文コンクール」に本校電気情報系列3年次生21名が応募しました。 関東と静岡県の工業高校40校1469作品から本校3年4組の亀田優里さんが優秀賞を受賞しました。 本日、関東電気保安協会様から賞状と記念品をいただき、校長先生から授与していただきました。 本校に入学し電気の勉強をする中で、資格取得など頑張ったことで、自分に自信が...

2023年9月28日 納め式・壮行会

9月28日(木)に納め式・壮行会が行われました。 大会では練習の成果を発揮できるように頑張ってきてください!!                         &nbs...

2023年9月27日 2年次地域探究発表会

9月22日(金)に2年次生、前期のまとめである「地域探究」の発表会が行われました。グループで地域の課題を見つけ、高校生のフレッシュな思考で解決策を模索するという授業です。卒業後に社会に飛び込んでいく生徒にとって身近な課題に気づくきっかけになってほしいと願っています。2週間前の中間発表よりも良くなったグループが多く、この柔軟性にいつも感心しています。

2023年9月25日 生徒会選挙・立会演説会

令和5年9月22日(金)に生徒会選挙・立会演説会が行われました。 全校生徒が体育館に集まり、立候補者と責任者は各々の考えを全校生徒へ向けて発表しました。 526名の投票のもと、生徒会長と副会長が選出されました。      

2023年9月15日 かえる組が活動の報告をおこないました

「じぶんを変える、地域を変える」のキャッチコピーでおなじみのかえる組が今年度も夏季休業中に活動を行いました。本校からは13名の生徒が積極的に参加しました。9月12日(火)に活動の報告をするため校長室を訪れました。成果物を手に取った校長先生からは、「紹介してくれたすべてのお店を訪れたい!このような活動を続けていってください。」とお褒めのお言葉をいただきました。

2023年9月15日 卒業生講話

9月12日(火)に卒業生講話が行われました。12名の先輩が、高校の時の学習の様子や部活動の様子、現在の仕事に対する考えなどを1年次生に話してくれました。1年次はこれから行われる系列の授業をどのような意識で臨むかマインドセットできたことと思います。卒業生のみなさんお忙しいなか、在校生のために時間を作ってくれてありがとうございました。地域に出て、みなさんからのバトンがこのように受け...

2023年9月15日 1年次生の系列が決定しました

本校では1年次後期より各系列に分かれて授業が展開されていきます。去る9月5日(火)~1年次生の系列面談会が行われ、系列が決定いたしました。高校卒業後の進路、将来の夢、高校で取りたい資格等、さまざまなことを考えながら決定していきます。入学後半年で将来を見据える思考が北稜生の進路に向けて真剣に考える姿勢へとつながっています。後期から夢に向かってがんばれ!

2023年8月14日 部活動見学会のおしらせ

令和5年9月2日(土)に部活動見学会を行います!!   本年度も部活動見学会を開催します。   グラウンドや体育館での活動を見学できる貴重な機会です 是非申し込みをよろしくお願いします! *雨天時は校内での活動になります   下記のQRコードを読み取り、申し込みをお願いします。   ...

2023年8月10日 中学生対象オープンスクールが行われました

8月2日(水)に中学生を対象としたオープンスクールが行われました。富士北稜で行われる学習内容や学校の様子、高校生たちの生の声などを理解していただけたようで、有意義な一日となりました。次回は8月27日(日)保護者対象のオープンスクール、9月2日(土)部活動見学会が実施されます。

2023年1月10日 新年のごあいさつ

  謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年12月に「今年の漢字(令和4年)」が京都の清水寺で発表され、「戦」の文字が選ばれました。「戦」の字が選ばれた理由については、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、円安、物価高、コロナなど生活の中での戦い等を多くの人々が体感したことをあげられると思います。 このように「戦」という漢字を通して社会を観てみると、...

2022年4月7日 雪降って桜ほころぶ🌸

  令和4年度がいよいよスタートいたしました。 4月に入ってから10cm以上の積雪があり、まだまだ春は遠いと思っておりましたが、 今日は校舎の桜の蕾がほころび始めました。富士北麓に遅い春の到来です。   本日の始業式は、元気な2,3年生に会うことができて私も元気をもらうことができました。 明日は、入学式。新入生にお...

2022年1月4日 新年のごあいさつ🐯

謹んで新春のお慶びを申し上げます。 令和3年度は、本校の校訓である、「明日を拓き 未来を創る」のもと 「もっといい自分を創ろうよ もっといい未来を創ろうよ」をスローガンに職員一同、懸命に学校経営に取り組んで参りました。まだまだ校長として力不足であり、反省すべきところばかりでしたが・・・  お陰様で、生徒たちの頑張りに支えられ、保護者の皆様のご支援、そして地域の皆様のご理解...

2021年12月21日 第2回 ふじざくら支援学校との交流会(オ...

今年度2回目のふじざくら支援学校との交流会がオンラインで行われました。   実際に交流してみて、北稜生たちは何を思い感じたのでしょうか?  事後アンケートからいくつか抜粋してみました。 * 私たちの演奏で、人の心を動かしたり楽しませたりすることができるということを改めて知ることができた。 * 自己紹介や互いの質...

2021年12月13日 ブルボンヌさんをお迎えしての素敵な講演会...

女装パフォーマーであるブルボンヌさんをお迎えして、講演会を開催いたしました。 お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。 大変楽しく、大変感動するご講演でした。LGBTへの理解、自己肯定感の重要性等、 私たちが今、知っておくべき大切なことを理解することができました。 頑張るパワーをいただいた1時間でした。

2021年11月19日 おりがみ水族館の完成!🐟🐡🐠

本校生徒が企画・プロデュースした「おりがみ水族館が」話題です。 「総合的な探究の時間」の授業の一環として、富士吉田市での子育てに関する課題発見・課題解決を検討し、この企画提案が実現しました 。 子育て支援センターの階段の壁面を海に見立て、折り紙の魚を飾り「水族館」に変身させるという 、とても夢のある素敵なアイデアです。 お子様連れのご家族が、たくさんおいで頂い...

2021年8月27日 分散登校と黙食

夏季休業も終わり、いよいよ8月23日から授業が始まりました。 しかし・・新型コロナウイルス感染防止対策のため26日から分散登校となりました。 若者の感染が激増する中で、生徒の健康を守るための苦渋の選択です。 ご理解ください。 生徒も、しっかりと感染防止対策に取り組んでくれています。 写真は、昼食の時間の様子です。黙食を徹底してくれています。 ...

2021年6月8日 ㊗関東大会出場

  生徒会本部役員の生徒が、校舎の懸垂幕を掛け替えてくれました。 この懸垂幕のとおり、5つの運動部が関東大会出場権を手にすることができました。 もうすでに大会が始まっている競技もありますが、ぜひ全力を尽くして頑張ってほしいと思います。 リモート壮行会では「自分に克つ」「チーム富士北稜」という言葉をおくらせていただきました。 大きな...