2023年3月20日 【ソフトボール部】新入生練習参加について
新入生の皆様 富士北稜高校のソフトボール部では春休みの新入生の練習参加をおこなっています。 入部を考えている生徒や入部しようと思っている生徒の皆さんはぜひ参加してみてください。 初心者大歓迎です!道具を貸し出します! また、見学だけでも可能です! 強制ではありませんので、無理をせずに自分のペースで参加してみてください。 参...
2023年3月20日 【ソフトボール部】新入生練習参加について
新入生の皆様 富士北稜高校のソフトボール部では春休みの新入生の練習参加をおこなっています。 入部を考えている生徒や入部しようと思っている生徒の皆さんはぜひ参加してみてください。 初心者大歓迎です!道具を貸し出します! また、見学だけでも可能です! 強制ではありませんので、無理をせずに自分のペースで参加してみてください。 参...
2023年3月20日 令和5年度 山梨県公立高等学校選抜再募集...
入学許可予定者一覧はこちらをクリックしてください。
2023年3月20日 1年次進路ガイダンスを実施しました
3月17日(金)1年次の進路ガイダンスを実施しました。「高校時代に準備すべきこと」・「社会人と高校生の違い」など、各系列ごと将来の進路実現に向けて様々な説明を受けました。2年次に実践すべき内容が多く、みんな真剣に聴いていました。 ・全体説明会 ・系列別説明会
2023年3月20日 2年次進路ガイダンスを実施しました
3月15日(水) 3年次に向けて進学・就職に対する意識を高め具体的に考える機会とするため、 就職希望者と進学希望者に分かれて、2つの会場で説明を受けました。 定期試験後間もない日でしたが、将来に向けた第一歩を踏み出せました。 【進学希望】(学校) ・全体説明会・公務員説明会 ...
2023年3月17日 令和5年度 再募集について
詳細はこちらをクリックしてください。
2023年3月16日 生徒指導講話を実施しました。
3月16日(木)の1・2時間目の時間を利用し、オンライン形式にて生徒指導講話を行いました。 第1部「スマートフォンを安全に利用するための危機管理」 第2部「万引きの被害について」 第3部「自転車ヘルメットの着用について」 と全3部の構成で、学校生活および私生活の中で生徒に注意して欲しい知識について講話をしていただきました。 &n...
2023年3月16日 入学許可予定者発表
令和5年度入学許可予定者の発表は こちらのリンクをクリックしてください。 入学許可予定者発表
2023年3月9日 多様性を学ぶ講演会を実施しました。
3月9日(木)の定期試験最終日の午後、本校視聴覚室にて一年次生徒を対象に、多様性を学ぶ講演会を実施しました。 昨年度同様に、女装パフォーマーのブルボンヌさんをお招きし、講演いただきました。 LGBTQ+を始め、人の持つ多様性と変化する社会の状況に関してお話しいただきました。 スライドショーを通した説明や、生徒を交えた意見交換を通して生徒は学...
2023年2月22日 山梨モデルP2Gシステム見学
本日電気情報系列2年次生が米倉山にある「山梨モデルP2Gシステム」へ見学に行ってきました。 太陽光発電で発電した電気で水を電気分解し、水素を取り出してその水素をエネルギーとして発電や自動車のエネルギーとして活用するものです。CO2を排出しないエネルギーとして今世界でも注目を集めている事業で、岸田首相をはじめ、多くの閣僚も視察に訪れている場所になります。今回は山梨県企業局の...
2023年2月22日 織物装飾高速バス「ハタオリ号」お披露目会
2月22日(水)富士急行高速バス「ハタオリ号」のお披露目会を実施しました。 昨年度、現3年次生が『総合的な探究の時間』で行った課題解決学習を発展させ、富士吉田市内を走行するタウンスニーカーの内装を地元の織物で飾りました。今回、高速バスの内装が完成し、たくさんの関係者の方々をお招きして「お披露目会」が開かれました。
2023年2月15日 機械テクノロジー系列 銅版画家 尾崎ユタ...
機械テクノロジー系列2年次生29名を対象に富士吉田市出身の銅版画家「尾崎ユタカ」先生の特別授業が行われました。 生徒一人一人が尾崎先生から直接手ほどきを受け銅板への彫刻体験をしました。とても貴重な授業でした。
2023年2月13日 陸上競技部・新人駅伝(1/28)
1月28日(土)に山梨県高等学校新人駅伝競走大会が行われました。 男子については照準を合わせて臨んだこの大会。質の高いトレーニングを重ねてきた成果を発揮し、前半区間で北稜高校最高タイムをマークするなど快走を見せました。 ソフトボール部の力を借りての出場となった女子についても好走。各選手が粘り強い走りで、見事に目標記録を大幅に上回るタイムでのゴールとなりました。 ...
2023年1月23日 電気情報系列課題研究発表会
本日電気情報系列の3年次生による、系列内課題研究発表会を行いました。 本系列2,3年次生を前に、「燃料電池」や「ドローン研究」・「マイコン活用」といった先端技術や「資格取得」など、1年間自分たちが取り組んできたテーマについて研究成果を発表しました。 2年次生は先輩が取り組んできた研究を真剣な眼差しで聞きながら、来年度自分が何を研究するか考えていたと思います。 ...
2023年1月12日 第16回 富士北稜文化部芸術フェスティバ...
2022年12月23日 生徒会認証式・納め式・壮行会が行われまし...
生徒会認証式 全生徒会長より退任のあいさつ 認証書授与 校長より活躍に期待を込め、言葉が送られました 新生徒会長より 納め式  ...
2022年12月20日 陸上競技部・川崎国際駅伝(12/18)
12月18日(日)に神奈川県で行われた川崎国際EKIDEN2022に男子2チーム・女子1チームが出場しました。 元日本代表から市民ランナーまで、レベルの幅の広い駅伝大会でしたが、チームとしても個人としても上位で走ることができました。 今回の経験を、来月の新人駅伝に繋げていきたいと思います。 〇ハーフ3人制駅伝部門:学生・一般男子・男女混成の...
2023年3月20日 【ソフトボール部】新入生練習参加について
新入生の皆様 富士北稜高校のソフトボール部では春休みの新入生の練習参加をおこなっています。 入部を考えている生徒や入部しようと思っている生徒の皆さんはぜひ参加してみてください。 初心者大歓迎です!道具を貸し出します! また、見学だけでも可能です! 強制ではありませんので、無理をせずに自分のペースで参加してみてください。 参...
2023年3月20日 令和5年度 山梨県公立高等学校選抜再募集...
入学許可予定者一覧はこちらをクリックしてください。
2023年3月20日 1年次進路ガイダンスを実施しました
3月17日(金)1年次の進路ガイダンスを実施しました。「高校時代に準備すべきこと」・「社会人と高校生の違い」など、各系列ごと将来の進路実現に向けて様々な説明を受けました。2年次に実践すべき内容が多く、みんな真剣に聴いていました。 ・全体説明会 ・系列別説明会
2023年3月20日 2年次進路ガイダンスを実施しました
3月15日(水) 3年次に向けて進学・就職に対する意識を高め具体的に考える機会とするため、 就職希望者と進学希望者に分かれて、2つの会場で説明を受けました。 定期試験後間もない日でしたが、将来に向けた第一歩を踏み出せました。 【進学希望】(学校) ・全体説明会・公務員説明会 ...
2023年3月17日 令和5年度 再募集について
詳細はこちらをクリックしてください。
2023年3月16日 生徒指導講話を実施しました。
3月16日(木)の1・2時間目の時間を利用し、オンライン形式にて生徒指導講話を行いました。 第1部「スマートフォンを安全に利用するための危機管理」 第2部「万引きの被害について」 第3部「自転車ヘルメットの着用について」 と全3部の構成で、学校生活および私生活の中で生徒に注意して欲しい知識について講話をしていただきました。 &n...
2023年3月16日 入学許可予定者発表
令和5年度入学許可予定者の発表は こちらのリンクをクリックしてください。 入学許可予定者発表
2023年3月9日 多様性を学ぶ講演会を実施しました。
3月9日(木)の定期試験最終日の午後、本校視聴覚室にて一年次生徒を対象に、多様性を学ぶ講演会を実施しました。 昨年度同様に、女装パフォーマーのブルボンヌさんをお招きし、講演いただきました。 LGBTQ+を始め、人の持つ多様性と変化する社会の状況に関してお話しいただきました。 スライドショーを通した説明や、生徒を交えた意見交換を通して生徒は学...
2023年1月10日 新年のごあいさつ
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年12月に「今年の漢字(令和4年)」が京都の清水寺で発表され、「戦」の文字が選ばれました。「戦」の字が選ばれた理由については、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、円安、物価高、コロナなど生活の中での戦い等を多くの人々が体感したことをあげられると思います。 このように「戦」という漢字を通して社会を観てみると、...
2022年4月7日 雪降って桜ほころぶ🌸
令和4年度がいよいよスタートいたしました。 4月に入ってから10cm以上の積雪があり、まだまだ春は遠いと思っておりましたが、 今日は校舎の桜の蕾がほころび始めました。富士北麓に遅い春の到来です。 本日の始業式は、元気な2,3年生に会うことができて私も元気をもらうことができました。 明日は、入学式。新入生にお...
2022年1月4日 新年のごあいさつ🐯
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 令和3年度は、本校の校訓である、「明日を拓き 未来を創る」のもと 「もっといい自分を創ろうよ もっといい未来を創ろうよ」をスローガンに職員一同、懸命に学校経営に取り組んで参りました。まだまだ校長として力不足であり、反省すべきところばかりでしたが・・・ お陰様で、生徒たちの頑張りに支えられ、保護者の皆様のご支援、そして地域の皆様のご理解...
2021年12月21日 第2回 ふじざくら支援学校との交流会(オ...
今年度2回目のふじざくら支援学校との交流会がオンラインで行われました。 実際に交流してみて、北稜生たちは何を思い感じたのでしょうか? 事後アンケートからいくつか抜粋してみました。 * 私たちの演奏で、人の心を動かしたり楽しませたりすることができるということを改めて知ることができた。 * 自己紹介や互いの質...
2021年12月13日 ブルボンヌさんをお迎えしての素敵な講演会...
女装パフォーマーであるブルボンヌさんをお迎えして、講演会を開催いたしました。 お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。 大変楽しく、大変感動するご講演でした。LGBTへの理解、自己肯定感の重要性等、 私たちが今、知っておくべき大切なことを理解することができました。 頑張るパワーをいただいた1時間でした。
2021年11月19日 おりがみ水族館の完成!🐟🐡🐠
本校生徒が企画・プロデュースした「おりがみ水族館が」話題です。 「総合的な探究の時間」の授業の一環として、富士吉田市での子育てに関する課題発見・課題解決を検討し、この企画提案が実現しました 。 子育て支援センターの階段の壁面を海に見立て、折り紙の魚を飾り「水族館」に変身させるという 、とても夢のある素敵なアイデアです。 お子様連れのご家族が、たくさんおいで頂い...
2021年8月27日 分散登校と黙食
夏季休業も終わり、いよいよ8月23日から授業が始まりました。 しかし・・新型コロナウイルス感染防止対策のため26日から分散登校となりました。 若者の感染が激増する中で、生徒の健康を守るための苦渋の選択です。 ご理解ください。 生徒も、しっかりと感染防止対策に取り組んでくれています。 写真は、昼食の時間の様子です。黙食を徹底してくれています。 ...
2021年6月8日 ㊗関東大会出場
生徒会本部役員の生徒が、校舎の懸垂幕を掛け替えてくれました。 この懸垂幕のとおり、5つの運動部が関東大会出場権を手にすることができました。 もうすでに大会が始まっている競技もありますが、ぜひ全力を尽くして頑張ってほしいと思います。 リモート壮行会では「自分に克つ」「チーム富士北稜」という言葉をおくらせていただきました。 大きな...